埼玉県 川越市の動物病院 特に整形外科診療を得意としており、他院さまからの紹介も承っております
当院は予約制診療となっております。
ご来院の際には予約をお願い致します。
(電話予約も可能です 049-231-8621)
ネットでの予約が埋まっている場合も、手術などが
無い日であれば診療が可能な場合もございます。
お電話にてお問い合わせ下さい。
予防医療
犬の予防医療
予防接種
◆狂犬病
狂犬病は、哺乳類すべてに感染し、発症すると100%死亡する怖い病気です。
現在、日本は洗浄国ですが、発生を防ぐには、犬への予防接種を徹底することが重要
です。また、日本では、年に一回の接種することが義務付けられています。
◆混合ワクチン
病気に対する免疫力を確実につけるために、初年度は2〜3回のワクチン接種を
お勧め致します。翌年からは年に1回の接種をお勧め致します。
当院では5種、6種、8種のワクチンのご用意があります。
混合ワクチンで予防できるのは以下の感染症です。
●ジステンパーウイルス感染症
ジステンパーウイルスに感染して起こります。目やに、嘔吐、下痢、発熱などの
症状から始まり、進行すると脳脊髄炎や肺炎など重篤な症状が現れます。
特にワクチン未接種の犬や子犬、老齢犬では急激に進行し命に関わることがあります。
●パルボウイルス感染症
パルボウイルスに感染して起こります。激しい下痢や嘔吐、食欲不振や元気消失などの
症状が現れ、重篤な場合死に至ることもあります。また、妊娠犬には流産を起こすこと
もあります。
●コロナウイルス感染症
コロナウイルスに感染して起こります。症状は、腸炎による嘔吐・下痢です。
成犬では症状は軽い場合が多いですが、子犬やパルボウイルス等との混合感染では
重症化し命に関わることもあります。
●パラインフルエンザ感染症(別名:ケネルコフ)
パラインフルエンザに感染して起こります。
子犬で起こる代表的な呼吸器系の病気です。症状は、咳やくしゃみ、鼻水、発熱などを
起こします。不衛生な飼育環境や免疫力が低下している場合、
乾燥した冬場に感染が起こりやすいといわれています。
●アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
アデノウイルスに感染して起こります。
嘔吐、発熱、下痢、眼球の白濁などの症状が現れます。
肝機能障害や低血糖が原因で、神経症状がでる場合もあります。
子犬では死亡するケースが多く、また、ほかのウイルスとの混合感染で
致死率が高まります。
●アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
アデノウイルスに感染して起こります。
呼吸器症状としてくしゃみ、咳、鼻水などが起こり、肺炎を呈する場合もあります。
単独感染での死亡率は高くありませんが、
その他の感染症と混合することで重症化することもあります。
●レプトスピラ感染症
レプトスピラという細菌によって起こる人獣共通感染症です。
レプトスピラ症は、感染しても特に症状を示さず自然治癒することが多いですが、
重篤な場合、全身的な出血症状や尿毒症などにより、死亡することもあります。
フィラリア予防
◆フィラリア症とは?
フィラリアのライフサイクルフィラリア症は蚊が媒介するワンちゃんの
代表的な寄生虫疾患です。蚊に刺されることによって血液中に侵入したフィラリア幼虫が
体内で成長し、肺動脈や心臓に寄生することにより症状が現れます。
心臓に多数のフィラリアが寄生し、血液の流れが妨げられ循環不全となって
死に至る場合もあります。そのほか、咳が出る、お腹が膨らむ、元気がない、
血尿が出る、等の症状が挙げられます。
フィラリア症は毎月1回のフィラリア薬の投与で予防する事ができます。
◆フィラリアの投薬期間
フィラリアのお薬は体に入ってきたフィラリアの幼虫を駆除するためのお薬です。
フィラリアのお薬を飲む期間は、蚊が出現した頃から蚊がいなくなる時期の1ヶ月後までの
間、月に1回投薬することでフィラリアの幼虫を駆除し、
体内でフィラリアが成長して増殖する事を防ぎます。
シーズン最後の投薬を忘れてしまうと、フィラリアに感染してしまう危険性があるので、
最後まで忘れずに投薬しましょう。
当院では最低限、5月から12月まで予防することを推奨しています。
◆フィラリア薬の種類と効果
フィラリアの予防薬の中には、お腹の寄生虫駆除にも効果が認められるものがあります。
予防できる寄生虫の種類はフィラリア薬の種類により異なります。
また、薬は錠剤やチュアブルタイプ(フードタイプ)等があります。
薬の種類により投与のしやすさも異なりますので、
薬の選択について迷われる際はスタッフまでお気軽にご相談下さい。
ノミ・ダニの予防
◆ノミの駆除はしっかり行いましょう!
ノミのライフサイクル
ノミが体に寄生すると、痒みや皮膚炎、ノミの唾液によるアレルギー、
吸血による貧血などを引き起こします。また消化管内寄生虫を媒介します。
ノミは13度以上あれば繁殖が可能な生物で、室内環境はノミにとってとても快適です。
また、人間の洋服や靴に付いて家に持ちこんでしまうこともあるため、
動物が室内飼いでも安心してはいけません。
◆マダニは伝染病の媒介者
川越市内の公園でもマダニが確認されています。
散歩中にワンちゃんが付けて帰ってくるかもしれません。
マダニは吸血の際に動物だけでなく人間に対する病原体を媒介し、
吸血による貧血や皮膚炎だけでなく、命を脅かす病気にかかる危険性もあります。
特に恐ろしい病気は「バベシア症」
バベシア症に感染すると、重い貧血や40℃を超える発熱が見られ、
そのほかに元気や食欲の低下、血尿といった症状が現れます。
貧血がさらにひどくなると、肝臓や腎臓の機能障害を起こし、命に関わることもあります。
そのため、マダニの寄生を未然に防ぐことが大変重要です。
ノミのライフサイクル
もしマダニが付着しているのを見つけても、無理にとってはいけません。
化膿したり、病原体をペットに移す危険があるので、見つけたらすぐ動物病院へ!
ノミ・マダニ予防のお薬は、背中や頸の後ろにたらすスポットタイプが一般的ですが、
つけるのが難しい場合は、飲み薬のご用意もございます。
去勢・避妊手術
当院では、半年頃の手術の実施をお勧めしております。去勢・避妊手術を行うことで、病気の予防や行動学的な変化がみられることがあります。
当院では、繁殖をお考えでない場合、去勢・避妊手術の実施をお勧めしております。
○未去勢による病気のリスク
会陰ヘルニア・精巣の腫瘍
・前立腺の病気(排便・排尿困難)
・肛門周囲の腫瘍
・会陰ヘルニア(排尿困難)
○未避妊による病気のリスク
乳腺腫瘍・卵巣の病気
・子宮の病気(子宮蓄膿症など)
・乳腺の腫瘍(乳がんなど)
・皮膚の病気
・偽妊娠など
○行動学的な変化
-
・性格に安定が得られる
-
・攻撃性が減る
-
・しつけがしやすくなる
-
※ただし、行動学的な変化には個体差があります。
○避妊手術の時期と乳腺腫瘍の発生率
-
避妊手術をする時期によって、乳腺腫瘍の発生率が大きく変わります。繁殖を希望されない場合は、早めの避妊をお勧めします。
-
≪避妊手術の時期と乳腺腫瘍発生のリスク≫
-
手術の時期 予防効果
-
初回発情前 95.5%
-
1回発情後 92%
-
2回発情後 74%
-
2.5歳以上 0%
-
犬の日常ケア
耳掃除
爪切り
肛門腺
歯磨き
食餌管理
シャンプー・ブラッシング
◆耳掃除
週に1度程度の耳掃除をしてあげましょう。
頭をよく振る、痒がる、耳掃除をすると痛がるなどが認められた場合、
外耳炎を発症している可能性があります。早めの来院をお勧めします。
◆爪切り
1ヶ月に1度を目安に、伸び過ぎていないかチェックしてあげましょう 。
特に、狼爪(前肢の親指の爪)は巻き爪になりやすいので注意して下さい 。
◆肛門腺
1ヶ月に1度位のペースで絞ってあげましょう。
たまり過ぎると肛門腺破裂の原因になるので、絞りづらい場合はご来院下さい。
◆歯みがき
最近、歯石の付着の有無が寿命に関わると言われています。歯石は細菌が多く存在し、
口臭の原因や歯肉の炎症、全身疾患につながることがあります。
一旦歯石が形成されてしまうと、全身麻酔下での歯科処置が必要となってきます。
毎日の歯磨きを習慣化して、歯垢や歯石の付着を防ぎましょう 。
◆食餌管理
年齢や体型・体質にあった良質なフードを与えてください。
当院では、国産の素材を使用したものや、体型・体質に合ったお薦めできるフードが
ありますので、お気軽にご相談下さい。
◆シャンプー・ブラッシング
シャンプーやブラッシングをする事によって、全身のチェックをする事ができます。
シャンプーは2〜3週間に一回、ブラッシングは毎日を目安にしてあげましょう。
猫の予防医療
混合ワクチン
◆混合ワクチン
病気に対する免疫力を確実につけるために、初年度は2回のワクチン接種を
おすすめ致します。翌年からは年に1回の接種をお勧め致します。
当院には、5種のワクチンのご用意があります。
●猫ウイルス性鼻気管炎(別名:ネコ風邪)
ヘルペスウイルスに感染することで起こります。風邪に似たクシャミ、鼻水、発熱などの
症状の他、結膜炎や角膜炎がみられ、重症になると死亡する場合もあります。
*ワクチンを接種しても軽い症状が現れる場合もありますが、
死に至るような事態を避けることができます。
●猫カリシウイルス感染症
カリシウイルスに感染することで起こります。初期は、クシャミ、鼻水、発熱などの
風邪様の症状を起こします。また、口腔内に潰瘍や水泡ができるのが特徴です。
子猫の場合は、他の病気との合併症により症状が悪化し死亡する場合もあります。
●猫汎白血球減少症
パルボウイルスに感染することで起こります。高熱、嘔吐、食欲低下および下痢による
脱水を起こします。子猫では死亡率の高い病気です。経過が速く、治療が困難なため、
ワクチンによる予防が有効です。
●猫白血病ウイルス感染症
ネコ白血病ウイルスに感染することで起こります。唾液中にウイルスが多く含まれ、
グルーミングやケンカなどで感染します。感染してから発症するまでには、
数ヶ月〜数年かかりますが、発症すると白血病やリンパ腫などを起こし多くは死に
至ります。現段階で、ワクチン接種は可能ですが、普及していないため
ご希望の際は事前にご連絡下さい。
●猫のクラミジア感染症
クラミジアという細菌感染することにより起こります。感染猫との接触で移ります。
結膜炎、クシャミ、鼻水、咳などの症状がみられます。
人へ感染し結膜炎を起こした例も報告されています。
ノミ・マダニ予防
◆ノミの駆除はしっかり行いましょう!
ノミのライフサイクル
ノミが体に寄生すると、痒みや皮膚炎、ノミの唾液によるアレルギー、
吸血による貧血などを引き起こします。また消化管内寄生虫を媒介します。
ノミは13度以上あれば繁殖が可能な生物で、室内環境はノミにとってとても快適です。
また、人間の洋服や靴に付いて家に持ちこんでしまうこともあるため、
動物が室内飼いでも安心してはいけません。
◆マダニは伝染病の媒介者
川越市内の公園でもマダニが確認されています。散歩中にワンちゃんが付けて帰ってくるかも
しれません。マダニは吸血の際に動物だけでなく人間に対する病原体を媒介し、
吸血による貧血や皮膚炎だけでなく、命を脅かす病気にかかる危険性もあります。
特に恐ろしい病気は「バベシア症」
バベシア症に感染すると、重い貧血や40℃を超える発熱が見られ、
そのほかに元気や食欲の低下、血尿といった症状が現れます。貧血がさらにひどくなると、
肝臓や腎臓の機能障害を起こし、命に関わることもあります。
そのため、マダニの寄生を未然に防ぐことが大変重要です。
ノミのライフサイクルもしマダニが付着しているのを見つけても、
無理にとってはいけません。化膿したり、病原体をペットに移す危険があるので、
見つけたらすぐ動物病院へ!
ノミ・マダニ予防のお薬は、背中や頸の後ろにたらすスポットタイプが一般的ですが、
つけるのが難しい場合は、飲み薬のご用意もございます。
去勢・避妊手術
当院では、生後5・6ヵ月頃の手術の実施をお勧めしております。
去勢・避妊手術を行うことで、病気の予防や行動学的な変化がみられることがあります。
当院では、繁殖をお考えでない場合、去勢・避妊手術の実施をお勧めしております。
◆未去勢による病気のリスク
・精巣の腫瘍
・前立腺の病気(排便・排尿困難)
・肛門周囲の腫瘍
◆未避妊による病気のリスク
子宮蓄膿症・卵巣の病気
・子宮の病気(子宮蓄膿症など)
・乳腺の腫瘍(乳がんなど)
・皮膚の病気
◆行動学的な変化
-
・性格に安定が得られる・攻撃性が減る
-
・雄のスプレー行動がなくなる
-
※ただし、行動学的な変化には個体差があります。
◆避妊手術の時期と乳腺腫瘍の発生率
-
避妊手術をする時期によって、乳腺腫瘍の発生率が大きく変わります。繁殖を希望されない場合は、早めの避妊をお勧めします。
-
≪避妊手術の時期と乳腺腫瘍発生のリスク≫
-
手術の時期 予防効果
-
生後6カ月 91%
-
生後7〜12カ月 86%
-
1〜2歳 11%
-
2歳以上 0%
-
猫の日常ケア
歯磨き
毛球症予防
耳掃除
爪切り
食餌管理
ブラッシング
◆歯みがき
最近では歯石の付着の有無が寿命に関わると言われています。歯石は細菌が多く存在し、
口臭の原因や歯肉の炎症、全身疾患につながることがあります。
一旦歯石が形成されてしまうと、全身麻酔下での歯科処置が必要となってきます。
毎日の歯磨きを習慣化して、歯垢や歯石の付着を防ぎましょう。
◆毛球症予防
定期的な毛玉の吐き戻しは、専用食又はサプリメント(毛球形成防止剤)により防止
できます。毛玉が溜まることで嘔吐などの症状が現れる場合があります。
◆耳掃除
1〜2週間に一度イヤークリーナーを使用して掃除してあげましょう。
綿棒で掃除をすると耳の中を傷つける恐れがあるので、
コットンなどで拭うようにしましょう。
◆爪切り
最猫は爪をとぐことである程度短くしますが、2週間〜1カ月ごとにチェックをして
ケアをしてあげましょう。
◆食餌管理
年齢や体型・体質にあった良質なフードを与えてください。
当院では、国産の素材を使用したものや、体型・体質に合ったお薦めできるフードが
ありますので、お気軽にご相談下さい。
◆ブラッシング
身体のチェックをするためにも日常的にブラッシングすることをお勧めしています。